もうすぐ積算距離が9000kmになるlead125。前回のオイル交換からもうすぐ4000kmなのでオイル交換することにした。ホントはもう少し早めに交換したほうがいいかもしれない。
準備する物
- 新品のオイル約800cc(ホンダ純正オイル ウルトラE1)
- 新品のオイルドレンワッシャー(型番94109-12000)
- 廃油のオイル受け
- オイルジョッキ(缶から直接では量がわからないのでメモリのあるジョッキを使った)
- 12mmのボックスレンチ、締めつけトルクが分かるのでトルクレンチの方がいいです。
交換方法
- エンジンオイルを少し温めて2.3分エンジンかけといてオイルをサラサラにして全部出しやすくする。
- 万が一オイルがこぼれるといけないので大きめに厚めに新聞紙をオイルの出口の下に敷いて置く。
- センタースタンドで立てる。
- ドレンボルトの周りをキレイに拭く。
- オイル受けをドレンの下に置く。
- ドレンボルトを外す。
※私はボックスレンチがオイルまみれになるのが嫌なのでメガネレンチでゆるませてからゴム手袋して指で外しました。 - 車体をちょっと傾けたりしてオイルを全部抜く。(抜いてる間にオイルジョッキに800cc入れました。)
- ワッシャーを交換してドレンボルトをはめる。※締め付けトルク 24 N.m、ワッシャーはアルミ製でやらかいので強く締めすぎると変形して使えなくなるかもしれません。
●私はもったいないのでワッシャーを交換したことはありませんが交換推奨。 - 注ぎ口のオイルキャップを外し(外す前に周りを拭いたほうがいいかも)オイルを注ぐ※あふれるかもしれないのでゆっくり入れる。
- オイルゲージで量を確認する(オイルゲージを拭いてねじ込まないで差し込んでオイルキャップの先端の網目状の部分がオイルで濡れるか確認、網目状の範囲内にあればいい)
※センタースタンドで垂直に立てた状態で確認する。 - 何時間か後で漏れがないか確認。
6,000kmごとにメーター内のOIL CHANGEランプが点灯するので消したい時は下記の方法で
メータパネルのモードボタンを押しながらメインスイッチのキーをONにします。
液晶表示が一旦すべて点灯しOIL CHANGEランプが残りますがそのまま消灯するまで約3秒ほど押し続けます。
OIL CHANGEランプの表示が消えたら放して完了です。
注意
- オイルは触れると良くないので使い捨てのゴム手袋を何枚か使ったほうが良いかもです。
- 入れるべき量が計りやすいのでオイルジョッキを使いましたがちょっとやりにくい。もうちょっとホース部分が細長ければ楽なんだが。
- オイルは少なすぎるとエンジンが焼き付き、多すぎても最悪エンジン壊れるかもらしいので規定量を入れましょう。以前乗っていたのlead110では数ヶ月でオイルが200cc位減ってきてたりしたのでたまに量をチェックしたほうが良さそうです。今回のlead125はそれほど減ってませんでしたが。
- エンジンオイルは燃えるゴミで出してしまったが、後で江戸川区のHPで調べたら『収集できません 専門業者へ依頼してください』と書いてありましたのでご自分で交換しようという方は事前に調べたほうが良さそうです。
感想
ネットで調べたところ早めに交換したい人は2000km、もったいないという方でも3000kmで交換してる人が多いようです。でもメーカーが6000kmって言ってるんだから、そのくらいで大丈夫かもしれないけど万が一オイル減ってるとヤバイかもしれないから、あまり交換しない予定の方はたまにオイルの量を計ったほうがいいかもですね。
更にネットで見かけたんですが、200cc残っちゃうのがなんかヤダなと思ってたんですがその200ccでオイル捨てた時に残るエンジン内のオイルを流すのに使うという方がいたので、いい案だなと思い今度オイル交換する時があれば、古いオイル捨ててからすぐまた軽くドレンボルトを締めつけ200cc入れてバイクを揺らしてからまたオイルを捨てればほぼ完全にエンジン内がキレイになるかと思うので残ってしまう200ccの使い道に困ってる方はそうしてみるのも有りかもしれません。
区の指定で気軽にオイルが捨てられないしオイル処分してもらうためにショップに行くのも気を使うので2000円近くかかるけど、次回からショップでやってもらったほうが良いという結果になった。間違いがないし。
最後までありがとうございました(*´∀`*)