激安スマホFXC-35で恐ろしくお得な格安データシムを使ってみた

ぽんたかのYouTube登録してくれたらうれしいな
ぽんたかのYouTube登録してくれたらうれしいな

恐ろしくお得な格安シム情報を入手した

ニフモの格安シム

お得感が大きいのはデータシムです。 どの程度の得か簡単に言うと初期費用1080円のみで10G/月もの高容量データ通信が2ヶ月無料で使える。2ヶ月でやめられるしデータシムなら解約違約金もかからないので恐ろしくお得ではないでしょか。更に何回それをやってもペナルティも今のところ無いそうです。コールセンターに電話して確認しました。でも、そんなことする人増えたら、この制度が無くなるかもですが><。これで問題なければそのまま使い続けるのもありです。

普通に契約するとお得ではありません。ある物を買ってから契約する必要があります。やり方は下の契約の手順のところに書いてあります。

あと7月くらいから始まるはずだった、電話かけ放題についても聞いたんですが、予定がなくなってるわけではないそうでしたが、まだ色々決めなくちゃいけないことがあるそうで、早くても10月末、私の感覚では来年に伸びる可能性もありそうですとオペレータの人は言ってました。かけ放題できるようになればメッチャいいんだけどなー。

私はデータシムを2015年10月2日から使い始めて11月末で退会予定です。


料金

初期費用3000円(税抜き)

契約タイプ料 音声通話対応
700円 
SMS対応
150円 
データ通信のみ
0円 
データ通信プラン料 3GBプラン  ※900円 5GBプラン ※1,600円 10GBプラン  ※2,800円

※(税抜き)

データシムの場合:解約違約金無し※使い始め初月に解約した場合、違約金はかからないが月額費用発生。

通話シムの場合:約7ヵ月以内での解約で8,000円(税抜き)の違約金がかかる。

更に激安なスマホFXC-35を手に入れたので使い物になるのか試してみた。 結果まあまあ使い物になるので、良かったら試してみるのもありです

ニフモのメリット
  • NifMoは、格安SIMアワード2015において、コストパフォーマンス部門「最優秀賞」、通信速度部門「優秀賞」を受賞したそうです。
  • MNPで電話番号も変わらず使えます。
  • NTTドコモが提供するLTEサービス「Xi™(クロッシィ)」、および「FOMA®」エリアに対応し、 LTE対応端末では下り最大150Mbps高速LTE通信を全国のエリアでお使いいただけます。※クロッシィはFOMAの10倍の通信速度と言われている。
  • 余ったデータ通信料を翌月に繰り越せる。
  • データ通信料を使い切っても0.5GB 900円/回(税抜)で追加できる。
  • 2年縛りはない。ドコモやauのように2年に一回しかない解約しても違約金がかからないというシステムでなはい。データシムは1ヶ月過ぎれば、通話シムも7ヶ月過ぎればそれ以降いつ解約しても違約金はかかりません。
  • 写真プリントし放題サービス「NifMo プリント」。
    専用アプリで撮影した写真であれば、月額380円(税抜)で何枚でもプリント注文いただけます。※ 焼き増し注文には、別途10円/枚(税抜)の追加プリント料金がかかります。※ 送料が、ご注文枚数に応じて、1パック(収容上限100枚まで)毎に120円(税抜)かかります。
  • 「NifMo あんしん保証」
    故障・破損・水濡れなどの万が一のトラブル時、お電話1本で交換機をお手元(勤務先や宿泊先もご指定可能)にお届けするサービスです。月額380円(税抜)。
  • BBモバイルポイントも追加料金なしでご利用可能(WI-FIが無料で使える店などがあります。以下の店舗の一部:マクドナルド、空港、銀座ルノワール、駅構内、東海道新幹線の中)使える店は専用アプリで簡単に地図上に表示できます。
  1. JR駅構内をはじめ空港やカフェ、ファストフード店などBBモバイルポイントのステッカーのあるエリアにて、無線LANによる高速インターネットがご利用可能です。
  2. Wi-Fi接続は、専用アプリ「NifMo コネクト」が自動で切り替え。
  3. アプリがWi-Fiの電波を自動検知し、接続を切り替えてくれます。
  4. さらに、従来必要なWi-Fiスポットへの面倒な接続設定は、アプリが自動で行ってくれます。
  5. データ通信料もこのアプリでわかるので便利です。

注意点
  • ニフモの契約は到着日から始まるので月末に届いたらほとんど1ヶ月しか使えず2ヶ月無料のキャンペーンのお得感がありません。(キャンペーン適用させたい場合)データシムをネットでの申し込みだと4日くらい、電話での申込みだともっと遅く10日はかかるようなことをコールセンターの人が言ってました。急いでる場合はネットから申込みましょう。
  • 1つのニフティーアカウントで2つのニフモ契約はできないので新しく、2つ以上欲しい時は新規お申し込みします。※なので支払いは別々になります。
  • ニフモで販売してる人気機種のHUAWEI P8lite、ASUS ZenFone2 Laser は在庫が無いことが多いですが、たまに見ると在庫がある時があります。
  • アマゾンレビューで見たんですが、地下などで一度圏外になるとそのまま圏外のままになってしまうようなんですが、スマホ再起動か機内モードのオンオフで直るそうです。
  • 使っていた携帯のメールアドレスは使えなくなります。
  • 安くなる方法で申し込む場合はプロダクトキーを打ち込むのを忘れないように:普通に料金がかかり大損します。でも最悪は商品到着拒否でキャンセルもできます。
  • 退会の連絡はお早めに:申し込んでから実際退会になるのに10日~2週間位かかるそうなので遅くても15日くらいまでに退会しないと来月分料金が発生してしまうかも。(退会日の指定はできません)
  • ニフモを解約するとそれまでかかってなかったnifty会員料金が270円/月がかかるのでニフモを解約する時は忘れずにnifty会員も解約しましょう。解約の電話した時にコールセンターの人に言えば同時に解約できます。
  • 違約金はデータシムの場合い契約2ヶ月以降に解約すれば発生しない。1ヶ月目で解約すると月額料金がかかってしまう。
    通話シムの場合約7ヶ月以内に解約すると8640円かかるのでご注意ください。
  • マイネオのように高速データ通信費用が節約できるアプリなどがないので使用量には注意が必要です。ニフティーのホームページで使用料が確認できます。※アプリでもできる
  • ニフモのスマホを買った場合は商品発送のご案内というメールがスマホが故障した時の販売証明書になるので消さないようにしましょう。コピーしとくといいです。
  • 修理のお願いはニフモではなくスマホの会社にお願いします。
  • 連絡先や中に入ってるデータの移動をお忘れなく。

  • その月の残っている正確なデータの調べ方は下記参照。
  1. ニフティのホームページに行って下の画像の会員サポート(ハートマーク)をクリック。
  2. 次に画面真ん中上の方の:NifMoのお申し込み後の進捗/各種お手続き をクリック。
  3. ログインしてない場合はログインして利用状況紹介をクリック。
  4. 画面地番下に7つオレンジ色のボタンがあるので、その中の:データ通信利用量を確認する をクリックすると確認画面が出る
    ★注意 契約後、日が浅いと最後のオレンジ色の7つのボタンは見られません。

SnapCrab_NoName_2015-10-14_3-51-43_No-00

契約に必要なもの
  • ご本人名義のクレジットカード。
  • MNPをご利用される方は、MNP予約番号をご用意ください。現在契約している携帯電話会社から発行されるMNP予約番号の有効期間は取得日を含め15日間です。NifMoのお申し込み手続きには12日以上の有効期間の残りが必要です。
  • 本人確認書類として下記のいずれかの書類を提示いただきます。

    • NifMoお申し込み情報と本人確認書類の氏名、生年月日、住所は一致している必要があります。
    • 運転免許証
    • 日本国パスポート
    • 健康保険被保険者証+補助書類
    • 身体障害者手帳
    • 住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)
    • 在留カード+補助書類
契約までの手順:データシムの場合
  1. まずアマゾンではじめての格安SIMかんたんスタートガイドを買います。(2015/10/10現在1080円)。中に入ってるプロダクトキーの有効期限は私の場合2016年7月でした。けっこう長いですが忘れるともったいないので早めに使いましょう。
  2. 次にはじめての格安SIMかんたんスタートガイドが届いたらニフモのサイトに行きここでカード裏に書いてあるプロダクトキーを必ず入力してデータシムを申込みます。身分証明書はいりません※通話シムの時だけいります。間違えてプロダクトキー入力忘れて申し込んでも申込み取り消しすれば費用はかかりません。会員ページの中にお申し込みの取り消しボタンがあります。わからなかったりめんどくさかったら電話したほうが早いです。最悪は宅配便で届いた物を受け取り拒否すれば、キャンセルになるそうです。
  3. シムカードが到着したらシムカードをスマホに入れてスマホで設定すれば使えます。
    アマゾンに注文してからNifMoシムでスマホが使えるようになるまで問題なくいけば5日くらいです。
契約までの手順:通話シムの場合
  1. 同上
  2. 上の内容に更にMNP番号を入力しますが有効期限が12日以上残ってないとダメなのでやめる携帯会社からMNP番号をもらってだいぶ日が過ぎてる場合は番号をもらい直したほうがいいです。
    ★身分証明書のアップロードもMNP番号登録も何日か後でも大丈夫なので、在庫わずかのスマホが欲しい時は早く申し込みだけ済ませておいたほうがいいです。その時点でスマホは確保されます。
  3. MNP予約番号を登録する ★MNP予約番号を登録して間違いがなければ4日くらいで発送される。
  4. スマホセット(またはシムのみ)が到着したら箱の中に説明書が入ってるので、それに従ってネットで回線切り替えすると早ければ当日遅くても次の日くらいには使えるようになる。
    ※ネットでの切り替えが分からなければ電話でも切り替えてくれる。
    ※MNPではなく新規で電話番号をもらうときはネットで登録する必要もなく、届いたシムカードをスマホにさすだけで使える。
    ※電話が不通になる期間は切り替え時の1時間程度だそうです。
    アマゾンに注文してからNifMoシムでスマホが使えるようになるまで問題なくいけば6日くらいです。MNPの場合は更に1日くらいかかる

マイネオのHPでチャットで質問もできるんですがなかなか画面に出ないことが多いので分からないことがあればお気軽に電話しましょう。フリーコール 0120-50-2210
※オペレーターが間違った事言うこともあるので重要な事は別の人にも聞いたほうがいいかもです。今回確認などで何回も電話したんですが、2回違う事言ってるオペレーターがいたので。


通信速度を比較

FXC-35でニフモのデータシム使用時

時間帯 ダウンロード アップロード PING

平日昼頃

3.50 0.38 94
2.81 0.38 141
平日真夜中 4.35 0.38 172
5.21 0.38 191

arrows FJL22で土曜日23時頃のマイネオの通話シム高速時と低速時の測定結果

速度 ダウンロード アップロード PING
高速時 14.29 0.92 49
13.01 1.18 47
10.86 2.16 60
低速時 0.17 0.13 43
0.17 0.10 48
0.21 0.05 55

使用結果

電波はマックス4本の内いつも2,3本しか立ってないことが多いが使えてるので問題ないと思う。駅のほうに行くと4本立つこともある。セルスタンバイ問題が起きてるらしくセルスタンバイが50~75%なんですが、バッテリーの減りはそれほど早くは無いので問題ないと思います。満充電してスリープ状態で未使用で24時間くらい経過してバッテリーが90%残っていました。ライン通話はバッテリー100%の状態から始めて画面消してる状態で30分しか使わなかったんですが93%残っていたので十分ではないでしょか。なぜか通話シムでもセルスタンバイ50%もあるんだよなー。でもバッテリーの減りが特に早いとは思いません。

問題はテザリング、うーん出来ると言えばできるんだが、なぜか安定しない。特に使い始めに制限有りになって使えない2,3分で使えるようになったりすることが多いんだが。つながってしまえばけっこう速くて動画もそれほど問題なく見られる。スマホの問題かシムの問題かわからないが、使いたい時にすぐ使えないのはかなり痛い。今までの所、私の場合9割くらいテザリングできている。

シムカードのほうは問題は今のところ感じないが、スマホの能力がかなり低いのがやはり気になる。スペックより費用という人には良いかもしれない。

FXC-35はライトも無い、動作が重い、カメラ映りが悪い。

そしてFXC-35なんだが買った後にLTEが使えない事に気づいた。またやっちまったと思ったがマイネオの高速通信時の3分の1位の速度は出ているので良かった。動画もそれほど問題なく見られるレベルだった。デュアルシムなんですがシムチェンジ設定してから実際に使えるようになるのに1分くらいはかかります。★zenfone2 laserは40秒くらいでやP8 liteは15秒くらいかかるそうです。ユーチューブのある動画より。

今回親友が格安シムにしたいというのでニフモで調べてたらARROWS M01が恐ろしく安く1万円で売っていたので即効で代わりに申し込んで^^;自分もなんか買わなきゃ損な感じで1台あるのに買ってしまった。まあ、ブログのネタにいいかなとも思ったので。今回私が買った次の日には売り切れになってました。3万は確実にするスマホが1万だから、当然ですね。みなさんも超安いけど超しょぼいFXC-35より、待てるなら他のが安くなるのを待つのもありかも。安くなるかわからないし何ヶ月も先かもしれませんが。

アウトカメラによる画層:左がFXC-35、右がアイホン5

geya


インカメラによる画層:左がFXC-35、右がアイホン5

kao


ベンチマーク比較

今持っているARROWS FJL22と比較した

下がFJL22 2年前の機種だが悪くない数値だ

SnapCrab_NoName_2015-10-17_1-47-46_No-00

下がFXC-35^^;恐ろしく悪い

SnapCrab_NoName_2015-10-17_1-47-25_No-00

ニフモのシムカードをFXC-35に設定動画

2015/11/07追記:テザリングは相変わらず良くないですね。テザリング目的ではこのスマホはオススメできません。更にAndroid デバイス マネージャーでの位置確認は出来ないことが多く、できてもおかしな位置を表示することがほとんどです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする