唯一のマルチキャリア格安シム会社 マイネオ

ぽんたかのYouTube登録してくれたらうれしいな
ぽんたかのYouTube登録してくれたらうれしいな
マイネオとは

唯一docomoとauの両方の回線が使える格安シム会社です。私は今現時点2015/11/1でマイネオを使いはじめて半年くらいたってます。それまで6100円くらいだった、毎月の支払いがマイネオにして1650円くらいになっています。

容量は3Gとdocomoやauなどのスマホの高速通信の容量7Gの半分以下のプラン3Gで使っていますが自分は毎月それほど使わないし家でWIFIにつなげば容量も食わないので十分です。

もし物足りなければ5Gプランもあります。auとdocomoのスマホがだいたい使えるんですが動作端末一覧で確認してください。auのアイホンで使える物もあります。

mineoの通信速度はかなりいいと書いてあるサイトもあれば、そうでもなさそうな比較サイトもあるけど自分の使用感では早いモードでは動画もサクサク全然問題なく、遅いモードだとたまに不安定になることがありますが、基本的に不満は感じません。

ヘビーユーザーの人だとどう感じるかわかりませんが。 スマホをほとんど使わない人は、500MBや1GBの少ないデータプランがあるので、ライトユーザにもmineoはおすすめです。

家族がauとdocomoのようにバラバラの場合、契約がマイネオだけになり便利です。

更に2015年9月から各プラン料金もちょっと下がりドコモ系の中でも一番安い格安シム会社とあまり変わらなくなってます、1年縛りもなくなり、いつやめても違約金がかからなくなりましたがMNPで転出する時は契約12ヶ月以内にMNPで転出すると手数料11500円(税抜き)がかかります、ご注意ください。


(節約アプリ)マイネオスイッチ

高速データ通信料節約アプリ「mineoスイッチ」があります、普段はオンにして遅いけど使い放題の通信速度200kbpsで使い、早い速度で使いたいときはスイッチオンすれば動画なども結構サクサク見られます。

うっかり私のように切り忘れることがあるとあっと言う間に高速の通信容量がなくなります、最近はもうないですが、、私はテザリングも使ってパソコンを使ったりすることがあるんですがマイネオに契約したばかりの頃うっかりオンにし忘れて家にWIFIがあるのにスマホからテザリングでデータを落としてしまい、一気に2.5Gも使ったことがあります、オンにしたつもりでもなってないこともあったので、たまに見たほうがいいかもです。


注意点
  • auのスマホはドコモプランでは使えないのでauプランのシムを契約しましょう。 逆にドコモのスマホはauプランで使えないのでドコモプランのシムを契約しましょう。
  • 電話番号付きの通話できるシムを買う人は大丈夫ですが そうでないデータ通信用のシム(シングルタイプ)を使いたい人は使おうと思ってるスマホがバッテリー異常消費問題(セルスタンバイ)が起きないか調べて、問題が起きるスマホだったら解決策はsmsオプションをつけるか、使えるスマホを買うのかがいいです。
  • 調べるときは自分のスマホの名前セルスタンバイのキーワードで検索すれば出ると思います。ちなみに私が使っているauのスマホ:FJL22はセルスタンバイ問題は起きません。お持ちのスマホが使えるかどうかはマイネオHPの上部にある動作確認端末一覧で確認できます、 海外製のシムフリースマホはauプランでは使えませんので、docomoプランで契約しましょう。
  • シムのサイズ:microシムとnanoシムがあります、大きさが違うのでお間違いなく、もし間違えてもアダプタを付けるか大きい場合はカットもできるようですが、自己責任で。
  • 変更する場合は再発行できますがシングル、デュアルプラン共に2000円(税抜き)の消費税がかかります。
  • これまで9,500円かかった解約料金が2015年9月から0円になったがMNPで転出する時、契約12ヶ月以内ではMNP手数料11,500円(税抜き)がかかり、13ヶ月以降は2000円(税抜き)がかかる、要するに MNPで他社に行く場合はお得になっていなく、データ(シングルタイプ)のシムの場合だけ以前よりお得になっているということです。
  • 容量変更申し込み(3Gから1Gにしたいなど)は当月25日までのお申し込みについては、翌月からの適用となりますが、 26日から月末まではお申し込みいただけませんので、ご注意ください。
  • 私が使っているスマホFJL22はヤフオクで現在15000円くらいから買えるようです、新品だと2万円ちょっとするようです、まだまだサクサク動きますがOSがandroid4.2と古いので新しいOSでないと動かないアプリもあるようなので、ご注意ください。
  • シムが到着して実際に通信を行った日がご利用開始になり。通信しなくても10後に自動的に利用開始日になります。
  • キャンセルは厳しく申し込みをした時点でできません。なので申し込み時はお間違いの無いように。
  • マイネオの人になら誰にでも分け合えるパケットシェアなんですが利用開始月は分け与える事ができません。更に次の月に繰り越された分だけ分け与える事ができるので繰り越された分がなければ分け与えられない。(例:自分が3G契約してて今月に2G余って次の月に5Gになりました。すると2Gは誰かに分けられるが、もし繰越分が無かったら全く分け与えられないです。)
  • 利用開始当日は容量変更のお申し込みできません。
  • 連絡先や中に入ってるデータの移動をお忘れなく。
  • あと設定の時にWIFIにつながってると設定ができないようなので忘れずにWIFIは切っておきましょう。

  • ★ソフトバンクのスマホは基本的に使えません。

申し込みに必要なもの
  • 手続きするときに必要なインターネット接続可能なパソコン、タブレットなど。
  • マイネオで利用予定のスマホ、タブレット。
  • メールアドレス 。
  • 運転免許証など本人確認書類 。
  • MNP予約番号(MNP場合) 。
  • クレジットカード。

デメリット

auで受けてたサービスは使えない auのメールアドレスが使えなくなる。※マイネオのメールアドレスがもらえるがドコモやauのメールとは違いPCメール扱いなので、PCメール受信拒否してる人にはメールが届かないのでメール受信拒否設定を変更してもらう必要がある。

auやdocomoが更新月じゃないと解約料9,500(税抜き)円がかかる。

 スマホがなくてもマイネオにスマホも売ってるので大丈夫だが、高めなので友達やヤフオクなどで入手できれば安くなるが、ヤフオクの場合、自己責任でおねがいします。

ヤフオクの場合:評価の少なくない人、悪い評価の割合が少ない人、1%以下がいいと思います。


メリット

auのスマホがそのまま使える(対応スマホ確認要)。

インターネット上で申し込みができる。

あまり使わない人なら月々の支払いがが通話シム(デュアルタイプ)で1650円位以下で、データシム(シングルタイプ)の場合1000円位以下で済む。

容量が選べる、500MB、1GB、3GB、5GB。 余ったデータ容量は翌月に繰り越せる。

容量を使い果たしても100MB150円(税抜き)からパケットチャージができる(割高です)。

家族や他のユーザーとでパケットシェアができる。

マルチキャリアMVNO|2,000円でキャリア変更可能(au シム ↔ docomo シム)。

テザリングが無料でできる(対応端末確認要)。

MNP可能。

050IP電話アプリ(LaLaCall)が月額基本料無料、でもライン電話の方がたぶん安い。

SMSがauは月額基本料無料で使える、docomoは有料120円(税抜き)。

同一名義で最大5回線まで申込み可能。回線ごとに50円割引


お得情報

プリペイドパックエントリーパーッケージというのがアマゾンで売っています。これらを買うことでお得にマイネオが使えます。

プリペイドパックとは

シングルタイプ(データシム)へ移行できる1Gの容量のシムカードです、なのでデータプランだけでいい人は自分のエリアで使えるかとか速度を試すにはいいかもしれません。データ通信のみで080/090から始まる電話番号での通話ははできませんがそのまま初期費用なしで月額プランに変更できます。利用期間最大2ヶ月のみでSMSも使えません、。通話もしたい場合はデュアルタイプに変更が必要で2000円(税抜き)がかかります。

au/docomo共通のシムカードですがau/docomo両方の機能を持つことはできません、auかdocomoを選ぶ必要があります。※アマゾンの販売画面上で選べます。

カードが届いたらマイネオに電話すれば使えるようになり、開通した月の次の月末まで使えます、なので月末に開通させるとほとんど1ヶ月なので月初めに開通になるように調整しましょう。※月初めに電話したほうがいいです。

購入後開通させないで何ヶ月もほっとくとシムカードが使えなくなります、開通可能な期間は最大で6ヶ月位らしいですがそれよりずっと短い事もありますので早めに開通したほうがいいです、遅くなるようでしたら期限を確認したほうがいいと思います。

月額サービスへの変更は利用期限(開通月の翌月末)を過ぎると、変更できません、お忘れなく。 

  エントリーパッケージとは

auプランやdocomoプラン両方に新規お申し込みする時に使える初期費用がお得になるエントリーコードが書いてある物でシムカードではありません。

マイネオHPでサービスを申し込み時にそのコードを記入すると初期費用3240円が無しで申し込めるので、普通に申し込むより1700円くらいお得です、初期費用が約半額になったみたいな感じです。2015/11/1追記:今アマゾンで見たら972円に値下がってました。これは買いですな。

シムカードはマイネオHPでサービスを申し込み後に郵送されます。


契約までの流れ
  1. まずアマゾンでエントリーパッケージを買います。
  2. マイネオのサイトに行きエントリーコードを忘れずに必ず入力してから申込みます。
    ※初めての方はeoIDをお持ちでない方をクリック。
    ※ご利用規約のページを開かないと同意ボタンが押せないようになってるので、めんどくさいけど開きます。私はいつも通り開かないで進もうとしてボタンが押せないのでサポートに電話してわかりました。申し込むとID登録確認メールが来ます。
  3. マイネオホームページで契約申し込みをします。今度はeoIDをお持ちの方をクリックします。オプションなど選択し身分証明書のアップロードします。配達時に確認もできますが1080円と高いのでおすすめしません。
    ※MNPする場合はMNP予約番号を入力します。オプションは自分的にはいらないんですがわからない場合はサポートに電話して聞いたほうがいいです。基本いらない方向でいいと思います。
  4. マイネオのシムが届いたらコールセンターへ連絡するかweb上で切り替え作業するだけでMNPが完了します。連絡後1時間位で完了するので、スマホが使えない期間も少なくとても 便利、

    • ドコモプランでご契約の場合は、コールセンターに連絡して、1~2時間程で切替が完了します、切替完了後に初期設定する。
    • auプランの場合は、パソコンで、切替作業を行います。15~30分程度で切替が完了します、切替完了後に初期設定する。
      ここで初期設定の詳しい説明が見られます。

    データ(シングルタイプ)シムの場合スマホに届いたシムカードをさせばすぐに使えます。

    分からない事があれば問い合わせはチャットでできるのでとても便利で早く解決します。
    サポート電話もあります。

mineoサポートダイヤル 受付時間 9:00~21:00(年中無休)

■固定電話/携帯電話/PHSから 0120-977-384

■LaLa Call、他社IP電話から 050-7102-8890※一部他社IP電話から通話料有料


課金が始まる(開始日になる)タイミング

データシム(シングルタイプ)の場合はdocomo、au共に共通で最初にデータ通信を行った日、もしくはシムカード発送してから10日後に自動的に開始になる。

通話シム(デュアルタイプ)の場合

  • auの場合:●新規の場合:上記データシムと同様。
         ●MNPの場合:web上で切り替え作業を行った日、もしくはMNP予約番号の有効期限が切れる前日に自動的になる。 
  • docomoの場合:本人がサポートに電話して切り替えして初めてデータ通信した日、もしくは発送から10日後。
    ※切り替えできるのが19時までで切り替えに1,2時間かかるので、ギリギリに電話すると切り替えが翌日になるかもしれないので早い時間に電話したほうがいいです。

参考までにスマホの方の設定画面を簡単に説明

設定の時にWIFIにつながってると設定ができないようなので忘れずにWIFIは切っておきましょう、 (FJL22の場合)下の画像を参考に設定→その他→モバイルネットワーク→設定を有効にするのチェックをタッチして外すと下の赤丸で囲った部分が設定できるようになる。 iugk kyjhl  上の画像のように入力する。


最後に私のこの5ヶ月使い心地

次の日マイネオに電話して問合わせたんだけど、担当の人に色々設定の指示受けて、どうやら4G(LTE)電波が拾えてないらしいって言われて、動作確認端末に書いてあったのにと私が言って、何とかしてくれって言ったけど、確認してるだけであって動作を保証してるわけではありません違約金はかかりますだって、当社で購入したスマホだったら保証するだって、結局、電話切られちゃった。ふざけんじゃねえよ、マイネオめー、有吉めー、ベッキーめーと超イラついてた。

どしよう、このままマイネオやめてまたauに戻ったらauやめた時に(ちょうど解約月だから違約金無しだったんだが)手数料とやらがかかり、いつもより多い4000円位のauの支払いとマイネオ入会時の3000円(税抜き)ちょっと、マイネオやめた時にかかる違約金9500円(税抜き)、MNP料金2000円(税抜き)、また合auに加入するときの3000円(税抜き)、合計2万以上無駄になちゃう。

冗談じゃない、毎月の支払い安くするためにマイネオにしたのに大損しちゃう、私はとりあえずスマホをいじりまくった、すると思ったより早く10分ほどで解決した、待ち受け画面で画面の上から下にフリックして出てくる画面にショートカットボタンが8個ある、そのボタンが切り替えられるのだが、そこにLTE電波受信のボタンがあった、助かった、思ったより早く大損する機会を失う事に成功した。

低速時はたまに不安定、高速時は普通にサクサク、自分の場合は使えましたし、ネットでもそれほど悪い評判もありません。

私のスマホ(FJL22)の場合:下の画像のを参考にしてみてください、待ち受け画面を下にフリック(なぞる)と画面の上段に8つのパネルがあるその中のにLTEがない場合どれか1つ(今回はマナー)を長押しすると下に他に選べるショートカットが出てくる、その中のLTEを選びタッチして選択しLTEボタンをタッチすればつながる。 dsf 

2015/11/1追記:10月末までにパケットシェアに申し込みしようと思っていたのに><うっかり忘れて11月1日になってしまった。今からやってもシェアできるのが来月。12月。

 長かったけど、最後までありがとうございました

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする